仮想化基盤のあれこれ

とあるIT企業でプリセールス所属だけどポストセールス(いわゆるデリバリー)を担当してます。VMware社製品が中心でしたがそれ以外にも手を広げ始めました。まぁクラウド時代なのでAWSとかAzureとかですね。

仮想マシンのクラス タイプ

こんにちは、Yos235です。

 

物理マシン性能があがったこと、仮想化による集約ができたことにより

サイジングというものをあまり気にしなくてもよくなったような気がするのですが、

本来持っている性能を充分に生かすことをきちんとやれている人は少ないのかな、

と思っている。

 

基盤売ってる側からするとたくさん買ってくれれば売り上げも上がる訳で

攻めたサイジングをすることはリスクを負ってるだけになってしまうけど、

やっぱり技術者としては「必要なものを必要なだけ用意する」ことをしないと

クラウド時代はクラウド事業者が儲かるだけで、何も良いことは無いと思う。

 

そういった見方をするならば、クラウド事業者とは一線を画したベンダーが

提供するサービスのほうが説得力はありそうだな、と思うところもあり、

仮想マシンのサイジングってちゃんとわかっていたほうがいいなと思うところ。

 

そう言っている私もサイジングが出来るわけじゃないのですが、

以下のBlogを見て少し勉強しないとな、と思った次第。

frankdenneman.nl

 

VMwareドキュメント、そういう設定があるのね、くらいの認識しかないのですが

docs.vmware.com

 

Tanzuは、開発者にK8s管理を渡してしまえ(セルフサービス化K8s)という

発想であるがゆえに、開発者がリスクを恐れて無駄に多めのリソースを

要求することを抑制するという、インフラ側の意図を組込むためにこれがあると。

 

>One of the reasons could be the avoidance of monster-VM deployment. 

「モンスター仮想マシンのデプロイを回避する」という事。

 

なんでモンスターVMがダメなのかというと、UMAやNUMAの話になってくるので

そいつもちょっと再勉強してみると、以下のサイトが超わかりやすいサイトでしたので

ついでにご紹介。

 

software.intel.com

 

英語よりも日本語が得意な人(笑)は、こちらをどうぞ。

www.isus.jp

 

こちらは本家?VMwareのサイト。

docs.vmware.com

 

結局のところ、CPUとメモリ(データ)は近くにある時は性能がいいが

離れてしまう(バスやInterconnect経由でリモートアクセス)と遅くなるので

同じところに配置できるようなサイズにとどめておきましょう、という話。

 

このあたりは、イマイチつながってこないのですが、

もしかするとvSphere with Tanzuの場合は、ESXiのNUMAスケジューラに

対応できるので性能重視ならこっちだよ、の話なのかもしれない。

 

うーむ先は長いな…

 

今日はこの辺で。